ホーム > 長崎県認知症サポートセンター > キャラバン・メイト養成研修

キャラバン・メイト養成研修

令和5年度長崎県キャラバン・メイト養成研修

2023.07.31

令和5年度 長崎県キャラバン・メイト養成研修 開催要項


1 目的

地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する「認知症サポーター」養成講座の講師(キャラバン・メイト)を養成することを目的とします。


2 実施主体

長崎県、(公財)長崎県すこやか長寿財団、全国キャラバン・メイト連絡協議会


3 日時

令和5年9月15日(金)  

10:00~17:00 【受付】9:30~


4 会場

長崎県市町村会館 6階 大会議室 (長崎市栄町4-9)

研修受講者用の駐車場はありませんので、公共交通機関、または近隣の有料駐車場をご利用ください。


5 対象者 

次のいずれかの要件に該当し、原則としてボランティアの立場で、年間10回程度を目安に(最低実施数3回)、県内で「認知症サポーター養成講座」の講師として活動することができる方。

(1)認知症介護指導者養成研修修了者

(2)認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者

(3)介護相談員(介護相談員養成研修修了者)

(4)公益社団法人認知症の人と家族の会 会員

(5)認知症に関する基本的な知識や介護経験等がある方

① 行政職員(保健師、一般職等)

② 地域包括支援センター職員

③ 介護従事者(ケアマネジャー、施設職員等)

④ 医療従事者(医師、看護師等)

⑤ 民生児童委員

⑥ その他(ボランティア等)


6 定員

100人(先着順)


7 受講料

無料(参加のための交通費・宿泊費等は本人負担となります。)


8 研修内容

「研修カリキュラム」のとおり


9 キャラバン・メイトの登録について

(1)キャラバン・メイト養成研修(6時間)を受講し、「認知症サポーター養成講座」の講師を継続的に年間最低3回実施する者をキャラバン・メイトとし、全国キャラバン・メイト連絡協議会に登録します。

※登録から2年間にわたり講座開催実績のない方は、実施するまで登録の対象外となります。

(2)登録者の情報は「認知症サポーター養成講座」の実施を目的として、市町等自治体に提供されます。


10 申込方法

ページ下の「お申し込み」をクリックしていただき、フォームに必要事項を入力して下さい。

   

11 申込締め切り

令和5年8月25日(金)  17:00迄

令和5年8月31日(木)  17:00迄に延長しました。

※先着順につき、定員100名に達した時点で申込受付は終了となります。


12 受講決定

後日受講決定通知書を送付いたします。


13 問い合わせ先

(公財)長崎県すこやか長寿財団

認知症サポートセンター 冨田、森下

Tel:095-847-5212

Mail:kaigo@sukoyaka-nagasaki.or.jp

お問い合わせ

095-847-5212(代表)

FAX:095-847-6181

受付時間 9:00~17:00(土日祝日は除く)
〒852-8104 長崎市茂里町3番24号
(長崎県総合福祉センター県棟3階)

受付時間 9:00~17:00(土日祝日は除く)
〒852-8104 長崎市茂里町3番24号(長崎県総合福祉センター県棟3階)