実施する事業
役割
認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよりよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すためにサポートしてまいります。
事業内容
- 1 若年性認知症施策総合推進事業
-
若年性認知症の人が、状態に応じた適切な支援が受けられるようにするための取組を推進
相談専用:TEL 095-847-0473
-
- 「若年性認知症支援コーディネーター」を配置し、関係機関と連携しながら、若年性認知症の人や家族等からの相談支援を行う。
- 医療、介護、福祉、雇用等の関係者との支援ネットワークの構築
- 若年性認知症研修の実施
- 2 認知症施策普及・支援事業
-
認知症の人や家族等が気軽に相談できる体制を構築し、
地域の実情に応じた認知症の取組を支援
相談専用:TEL 095-847-0473
-
- 認知症に関する相談に対し、地域包括支援センター、認知症の人と家族の会、認知症疾患医療センター及び市町等の適切な関係機関へ橋渡し
- 認知症サポーター養成講座の講師となる「キャラバン・メイト」を養成し、市町の認知症サポーターの活動を活性化(キャラバン・メイト養成研修)
- 3 認知症地域支援体制強化事業
-
認知症初期集中支援チーム・認知症地域支援推進員が有効に機能する仕組みづくり、地域の認知症支援ネットワークの早期構築を支援。
-
- 「認知症初期集中支援チーム員」及び「認知症地域支援推進員」のフォローアップ研修の実施
- 4 認知症サポーター活動促進事業
-
市町におけるチームオレンジの整備を図る為、市町が配属するチームオレンジ・コーディネーター研修の実施やオレンジチューターを市町に派遣する。
-
- チームオレンジ・コーディネーター研修の実施
- 市町へチューターを派遣しステップアップ講座や勉強会の支援を行う。
長崎県認知症サポートセンター

